「ここで暮らして良かった。」歳を重ねるほど そう想える街に。
「この街で暮らし続けたい・・・。」
私たちは、皆様のその想いをお支えします。
幸福(福祉)で健やか(保健)な暮らし(生活)は、皆様お一人お一人が主役です。地域包括支援センターがあなたの目に留まった時には、ぜひお立ち寄りください。
- 施設名称
- 四條畷第1地域包括支援センター
- 種別
- 地域包括支援センター
- ご利用対象
- 四條畷市に関係のある方
ご利用の際はお問い合わせください。
9:00~17:30
サービスのポイント
- 高齢者が住みやすい地域づくりを指す「地域包括ケア」だけではなく、子どもや障害を持つ人、国籍の違う人など、様々な人々にとって住みやすい街づくりである「地域共生社会」の実現を目指します。
- 「住民主体」をキーワードに街づくりを行います。
- 街づくりは、専門職だけではなく地域に携わる様々な人々と一緒に行います。
こんなとき、地域包括支援センターへご相談ください。
高齢者の皆さまへ
- どうやって介護保険を使えるのか知りたい。
- 身体の調子がおもわしくなくて、どうして良いかわからない。
- 自宅で暮らし続けることに不安がある。
- 何か地域で活動したいので、紹介してほしい。
高齢の家族がおられる皆さまへ
- 自分や家族の体調が急に悪くなって困っている。
- 退院してくる家族のことが心配。
- 他の介護者はどんなふうにされているのか、話を聞いてみたい。
地域で様々な活動をされている皆さまへ
- 自分たちの団体だけの活動ではなく、他の団体と協力して地域に貢献したい。
- 自分たちの団体で認知症や介護予防のことをもっとくわしく勉強したい。
高齢者福祉に携わる事業所・関係機関の皆さまへ
- もっと四條畷に根付いた事業所になりたい。
- 同じサービス事業所同士で相談し合ってみたい。
- サービス利用されている方の自宅に法外な訪問販売の品物が届いている。
- 利用者さんの支援方法で、一人で抱え込んでしまっている。
四條畷第一地域包括支援センターからのお知らせ・ブログ
テレビで活動が放映されます
本日、読売テレビ(ウェークアップ)の取材を受けました。 放映は、11月4日(土)の8:00~9:25です。インタビューの内容は、「介護従事者不足」の対策である、高齢者が元気になる支援についてです。地域住民さんとも出演 ...
続きを読む私たちの仲間になりませんか!?
私たちは、「地域共生社会の実現」のために、地域に関わる様々な方と一緒に地域活動を行っています。社会福祉士、主任介護支援専門員、保健師(地域で経験のある看護師)の三職種が働いています。 一人で対応をするイメージを持たれ ...
続きを読むなわて高齢者大学に参加しました
先月のお話になりますが、7月16日㈮になわて高齢者大学に講師役として参加しました。 社会福祉協議会の橋本さんと中村さんと、第1包括からは神谷と大野原が、孤独死の予防やフレイル予防、四條畷市の支え合い活動を「人と人との ...
続きを読む